年金を早くもらう方法、年金額を増やす方法

ソム子「年金って65歳にならないともらえないのかしら?家計が苦しいし、もっと早くもらいたいわ。」
こういった悩みに答えます。
本記事のテーマ
老齢年金は、基本的に65歳から受け取れますが、60歳に繰り上げて貰ったり、70歳まで繰り下げて貰うことで年金額が増えるのはご存知でしょうか?
年金を早くもらう方法

老齢年金は、基本的に65歳から受け取れますが、申請すれば60歳から受け取ることも出来ます。これを「繰上げ受給」と言います。
繰上げ受給のメリット、デメリット
繰上げ受給のメリットは、なんといっても65歳まで待たなくても年金がもらえることです。60歳で定年退職し、新しい仕事を見つけたとしても、現役時代と比べ収入が大きく減ってしまう可能性があります。収入がどうしても足りないのであれば年金の繰上げ受給を検討してみてはいかがでしょうか?
デメリットは、繰上げ受給をすると年金が減額されてしまう事です。しかも、その金額は一生変えることが出来ません。また、障害基礎年金を請求することが出来ない、寡婦年金が支給されないといったデメリットもありますので注意してください。
繰上げ受給時の年金額
繰上げ受給をすると、1ヶ月早めるごとに0.5%減額されます。最大60ヶ月(5年)早めることが出来、その時の減額率は30%となります。
65歳でもらえる老齢基礎年金額が月65,000円の場合
- 64歳11ヶ月から受給→月64,675円が生涯支給される
- 64歳から受給→月61,100円(0.5%×12ヶ月=6%の減額)
- 60歳から受給→月45,500円(0.5%×12ヶ月×5年=30%の減額)
年金が早く受け取れるのは嬉しいですが、年金額は減ってしまいます。やはり、おいしいだけの話はないですね・・・。
繰上げ受給を選んだ理由は?
厚生労働省の『年金制度基礎調査平成29年』によると、繰上げ受給を選んだ人の理由は下記の通りでした。
- 「減額されても、早く受給する方が得だと思ったため」20.2%
- 「年金を繰上げないと生活出来なかったため」16.9%
- 「生活の足しにしたかったため」15.0%
年金額を増やす方法

繰上げ受給とは逆に、受給する年齢を繰り下げて受け取ることで年金額を増やすことが出来ます。これを「繰下げ受給」と言います。
繰下げ受給のメリット、デメリット
繰下げ受給のメリットは、受給を1ヶ月遅らせる毎に、支給される金額が0.7%ずつ増えるということです。最大60ヶ月(5年)繰下げることが出来、その時の増額率は42%となります。
デメリットは、加算額については繰下げしても増額されないこと。また、税金が少し高くなってしまうことでしょうか。
繰下げ受給時の年金額
65歳でもらえる老齢基礎年金額が月65,000円の場合
- 65歳1ヶ月から受給→月65,455円が生涯支給される
- 66歳から受給→月70,460円(0.7%×12ヶ月=8.4%の増額)
- 70歳から受給→月92,300円(0.5%×12ヶ月×5年=42%の増額)
年金を遅く受け取ることによって、もらえる年金額は増えていきます。しかも一生\(^ω^)/
繰上げ受給、繰下げ受給した時の年金総受給額

「60歳まで繰り上げて受給した場合」、「通常通り65歳から受給した場合」、そして「70歳まで繰り下げて受給した場合」に総受給額はいくらになるのでしょうか?
老齢基礎年金額が年780,000円の場合
年齢 | 60歳 | 65歳 | 70歳 | 75歳 | 76歳8ヶ月 | 81歳11ヶ月 | 85歳 | 90歳 | 95歳 | 100歳 |
60歳に繰上げ | 546,000 | 3,276,000 | 6,006,000 | 8,736,000 | 9,100,000 | 11,966,500 | 14,196,000 | 16,926,000 | 19,656,000 | 22,386,000 |
通常(65歳) | ー | 780,000 | 4,680,000 | 8,580,000 | 9,100,000 | 13,195,000 | 16,380,000 | 20,280,000 | 24,180,000 | 28,080,000 |
70歳に繰下げ | ー | ー | 1,107,600 | 6,645,600 | 7,384,000 | 13,198,900 | 17,721,600 | 23,259,600 | 28,797,600 | 34,335,600 |
____は、その年齢で最も総受給額が多くなるところ
- 60歳に繰上げ受給した場合→76歳8ヶ月までは総受給額が最も多い。
- 65歳から受給した場合→76歳8ヶ月(60歳から繰上げ受給した場合と同額)から81歳10ヶ月までは総受給額が最も多い。
- 70歳に繰下げ受給した場合→81歳11ヶ月より長生きした時に総受給額が最も多い。
何歳まで生きられるかは分かりませんが、81歳11ヶ月より長生きした場合は、繰下げ受給をした方が一番多く年金をもらえますよ!
繰上げ受給と繰下げ受給はどのくらい申請されてるの?
平成28年新規年金受給者の場合
- 繰上げ支給→9.2%
- 本来の支給→88.2%
- 繰下げ支給→2.7%
参考:厚生労働省「平成28年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
繰上げ受給、繰下げ受給の申請方法は?
まず65歳からの本来の年金の受給は、65歳になる誕生月の初旬に日本年金機構本部から「年金請求書」が送られてくるので、誕生月の末日までに提出することで開始されます。
繰上げ支給の申請は、60歳の誕生日を迎える3ヵ月前に届く「裁定請求書」の提出と一緒に行いましょう。
繰下げ支給を申請するときは、「老齢基礎年金・老齢厚生年金支給繰下げ請求書」を提出しましょう。何もしない場合、5年を経過すると時効によって消滅してしまいますよ(ノ;・ω・)ノ
届書の提出
届書の提出は、お近くの年金事務所または街角の年金相談センターへ
まとめ
平均寿命はどんどん長くなっています。この機会にライフプランを見直し、自分に合った年金の受け取り方を考えてみましょう。